胃カメラなら尾張旭市のあさひの森内科消化器クリニック

長久手、日進、名古屋市からもアクセス良好です

胃カメラ GASTROSCOPY

胃カメラについて

胃はもちろん食道、十二指腸も
検査することができます

口や鼻から柔らかいチューブのようなカメラを挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜表面の観察を行います。病変や何か悪いものが疑われる場合はその部分の細胞を採取して検査に出すことで正確な診断が行えます。

「息はできるの?」「オエオエなりそうで怖い」と心配になるのは当然です。
少しでも不安を減らして検査にのぞむ手助けになるように、胃カメラ検査の流れや検査の意義、よくある疑問点などについて説明します。下記の記事をお読みください。

このような方は
胃カメラ検査を受けましょう

胃・みぞおちの痛み
胃もたれ
吐き気
胸やけ
げっぷが頻繁に出る
喉・胸のつかえ感
貧血
黒い便が出る
動悸・息切れ
食欲がない
体重が落ちた
胃透視検査で異常
上記のような症状がある方は胃カメラ検査を受けましょう。
重篤な疾患が隠れている可能性も考えられますので、放置せず早めに受診することをおすすめします。

当院の胃カメラの特徴

内視鏡専門医による検査

当院では豊富な検査経験がある、日本消化器内視鏡学会の専門医による安心・安全な検査を受ける事ができます。

不安や苦しさ、痛みの少ない検査

優しい声掛け優しい声掛けを第一に心がけておりますので、不安の強い方も安心して検査を受けにご来院ください。鎮静剤の使用不安の強い方は鎮静剤(ぼーっとするお薬)を使用して胃カメラを行うことも可能ですのでご相談ください。鎮静剤を使用した場合は検査後そのままストレッチャー(可動式のベッド)にてリカバリールームへ移動し、モニターを装着し安全に目が覚めるのを待ちます。

「口から」、「鼻から」
お選びできます

当院では小児の胃カメラにも使用される極細のカメラを鼻から挿入することで嘔吐反射(オエッとなる)を極力防ぎます。ご希望の方は鼻から挿入用の極細のカメラを口から挿入することも可能ですのでご相談ください。

精度の高い胃カメラを使用

当院が導入している胃カメラ「富士フィルム6,000システム」は、「Multi-Light Technology(マルチライトテクノロジー)」という観察に適した画像を作りだす技術によって、小さな病変も確認しやすいです。また、光学拡大倍率が145倍ありますので、粘膜表層の細かい血管模様や構造も確認しやすいです。

Multi-Light Technology
(マルチライトテクノロジー)
画像強調観察機能
搭載
光学拡大倍率
約145倍

胃カメラの流れ

検査のおおまかな流れ

01 Flow

予約

02 Flow

前日食事制限

03 Flow

来院

04 Flow

前処置

(検査の準備)
05 Flow

検査

06 Flow

結果説明

検査の詳細な流れ

01 Flow

予約

①診察後予約の場合 診察後にクリニックにて予約をし、検査の流れを説明いたします。
お薬を飲まれている方は必ずお薬手帳やお薬の内容が分かるものをお持ちください。
②WEBからの直接予約の場合 直接webの予約システムから予約が可能です。その場合はweb問診の記入と同意書の注意事項を確認して来院頂きます。
※当日検査ご希望の場合は直接電話にてお問合わせください。

02 Flow

検査前日

[食事] 消化の良いものを、21時までに軽めに食べます。以降は絶食です。
(胃に食べたものが残っている場合は検査が途中で終了になってしまう可能性があります)
[水分] アルコールはお控えください。検査当日のご来院前まで、水や薄いお茶など透明なものでしたら飲んでも大丈夫です。 [お薬] ご予約の際に指示された内容を守って服薬・休薬してください。迷ったら飲まずにお電話でご連絡ください。改めてご説明しますので、遠慮なくご連絡ください。

03 Flow

検査当日

[食事] 朝食をとらず絶食でクリニックにお越しください。 [水分] お水やお茶の摂取は可能ですが、胃の中に水分が残っている場合は吸引するのに時間がかかるので検査の時間が少し長くなる可能性があります。 [お薬] 朝内服がある場合は検査2時間前までにコップ1杯のお水で内服してください。
糖尿病でお薬、インスリンを使用している方は、当日朝は使用しないで下さい。

04 Flow

ご来院

①診察後予約の場合 予約時間の15分前にご来院ください。
※検査時に鎮静剤をご希望の方は、車・オートバイ、自転車でのご来院はお控えいただいております。
②WEBからの直接予約の場合 医師による診察後に検査を行いますので30分前にクリニックにご来院ください。

05 Flow

前処置

  1. 胃の中の泡を消す液体を飲みます。(コップ1杯ほどでそれほど味はありません)
  2. のどの麻酔を行います。注射器(針はありません)を使って麻酔のゼリーをのどに入れ、3分ほど飲み込まず、のどに含みます。
  3. 鼻からのカメラの場合は鼻に麻酔のゼリーを注射器(針はありません)を使って注入します。注入後は口呼吸を行います。ゼリーの注入前に一度鼻をつまんで口呼吸の練習も行います。
06 Flow

検査(5~10分で終了します)

07 Flow

結果説明(次回予約)

検査終了後にその場でタブレットを使用し画像をみながら結果説明を行います。
組織の検査やピロリ菌の検査を行った場合は結果説明の外来予約をします。
鎮静剤を使用された方はリカバリールームにて鎮静剤の効果が切れるまで休憩して頂き(1時間程度)その後、結果説明を行います。

08 Flow

お会計

費用

1割負担 3割負担
初診 約300円 約900円
胃カメラ
のみ
約1,300円~2,000円 約3,700円~6,000円
胃カメラ+病理組織
検査
約2,800円~4,200円 約8,500円~12,500円

※病理組織検査費用:採取する部位(食道、胃、十二指腸)や個数によって増減します。
※組織採取を行い、お薬の処方があった場合は、15,000円程度ご用意いただけると安心です。