【管理栄養士監修】オートミールでお腹ゴロゴロ?下痢・おなら・消化不良の原因と対処法|あさひの森内科消化器クリニック|尾張旭市の内科・消化器科

長久手、日進、名古屋市からもアクセス良好です

ブログ BLOG

【管理栄養士監修】オートミールでお腹ゴロゴロ?下痢・おなら・消化不良の原因と対処法

オートミール

オートミールブームが続く中、健康のために取り入れている方も多いのではないでしょうか?😊
しかし一方で、「オートミールを食べたら臭いおならが止まらない…」、「オートミール食べ始めたら下痢になってしまった」というお悩みもちらほら…。

今回は、そんなおなら問題の真相について、当院の管理栄養士・若山あみが詳しく解説します!

この記事の監修者 管理栄養士 若山あみ

なぜオートミールでおならが増えるの?

疑惑①:食物繊維の影響

オートミールには水溶性・不溶性両方の食物繊維が豊富に含まれています。特に不溶性が多く、腸を刺激する作用があるため、便秘気味の方や胃腸が弱い方には逆効果となることも😢
結果として、ガスが発生しやすくなり、おならの回数が増えてしまうのです。人によっては腸の動きを刺激しすぎて下痢になることもあります。

疑惑②:消化不良の可能性

食物繊維は人の酵素では消化できません。消化されずに大腸まで届くことで発酵が起き、ガスが発生します。
腸の動きが悪いと便秘になり、ますます腸内環境が悪化してしまうことも。

疑惑③:摂取量が多い

1食30〜50gが目安とされていますが、1日3食オートミールを取り入れていると食物繊維の摂りすぎになる場合もあります。
腸内の善玉菌よりも悪玉菌が増えてしまい、おならのニオイが強くなる原因に😖食物繊維を摂り慣れていない人が、急にオートミールを食べ始めると、腸がびっくりして下痢や腹痛を起こすことがあります💦


おならが臭くなるのはなぜ?

腸内環境が乱れて悪玉菌が増えると、腸内でたんぱく質やアミノ酸が分解される過程で、「アンモニア」「スカトール」「インドール」といった強い悪臭を放つ成分が発生します。これらは便やおならのニオイの原因物質で、特にスカトールやインドールは“腐敗臭”や“便臭”の代表格です。 オートミールには食物繊維が豊富に含まれており、本来は腸内環境を整えるのに役立つ食品ですが、もともと腸内に悪玉菌が多い状態だと、その繊維がかえってエサとなって悪玉菌を活性化させてしまうこともあります。その結果、ガスが大量に発生し、しかも臭いの強いおならが出やすくなってしまうのです。 つまり、オートミールを食べて「おならが臭い」と感じる場合、背景には腸内フローラのバランスが崩れている可能性があるということ。腸内環境の改善が、ニオイの軽減にもつながります😊

オートミールは腸に悪いの?

いえいえ、オートミール自体が腸に悪いわけではありません!
「自分に合った量を見つける」ことが大切なんです😊


オートミールでおならを増やさないための対策

✅少量からスタートしよう

いきなり主食をすべてオートミールに置き換えるのではなく、まずは大さじ1杯程度から始めましょう
腸の調子を見ながら徐々に増やすのがポイントです。

✅良質な脂質を取り入れる

腸の動きをサポートするためには、オリーブオイルなどの良質な脂質も大切です。
お味噌汁や納豆、ヨーグルトにかけて手軽に取り入れてみましょう。

✅無理せず食事のバリエーションを

オートミールにこだわらず、もち麦、全粒粉パンなど他の食材と組み合わせるのもおすすめです。
スープの具材やクッキーとして取り入れてもOK♪


それでもおならが止まらないときは?

頑張ってオートミールを続けているのに、「おならが止まらない」「お腹がパンパンに張ってつらい」「ニオイが気になる…」そんなときは、無理をせず、いったん摂取をお休みするのが正解です❣
体にいいと言われるものでも、腸内環境や体調が整っていないタイミングでは、かえって負担になることもあります。そんなときは、無理して食べ続けるよりも、**一度リセットして腸を休ませることが、結果的に体のためにも◎**なんです。
整腸剤や発酵食品などを取り入れて腸内環境を整えてから、少量ずつ再チャレンジすることで、より効果的に取り入れられるようになります😊 「調子が悪いときは立ち止まる勇気」も、健康の大切な一歩です。

生活習慣の見直しも大切です

    • 早食いをしない(空気を飲み込みにくくする)
    • よく噛む(消化を助け、腸の負担を軽減)
    • 睡眠をしっかりとる(自律神経を整え、腸の動きを保つ)

おならは体からの大切なサイン😊
オートミールを上手に取り入れて、腸も心もスッキリ快調な毎日を送りましょう♪

おなら・お腹の張りが続くときは病気のサインかも?

オートミールでおならが増えるのは、一時的な腸の反応であることが多いですが、なかには注意が必要なケースもあります。

  • おならのニオイが強くなった
  • お腹がパンパンに張る感じがずっと続く
  • オートミールをやめてもガスが溜まりやすい
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 排便後もスッキリ感がない
  • これらの症状が長く続く場合は、腸内環境の問題だけでなく、過敏性腸症候群(IBS)や大腸ポリープ・慢性の炎症など、消化器の病気が関係していることも。
    また、40代以降の方で「便通が変わった」「便が細くなった」といった変化がある場合は、大腸がんやポリープの初期症状であることもあるため注意が必要です。気になる方は、早めの内視鏡検査がおすすめです。

    腸の状態が気になる方へ|大腸カメラ検査のご案内

    あさひの森内科消化器クリニックでは、女性医師によるやさしい大腸カメラ検査を行っています😊
    鎮静剤使用で眠っている間に終わる検査も可能。初めての方でも安心して受けていただけます。

    💡当院ではこんな方の検査をおすすめしています:

    • ・最近おならのニオイや回数が増えて気になる
    • 便通が安定しない、便秘と下痢を繰り返す
    • 食物繊維の多い食事に変えたらお腹が不調に…
    • 大腸がん検診を一度も受けたことがない方

    \検査の空き状況はこちらからご確認いただけます/

    「MELOS」にて若山監修記事が掲載中✨

    「MELOS」にて『オートミールとおならについて』の記事が掲載されています✨
    オートミールといえば、栄養もたっぷりで健康やダイエットにもよいとされていますよね🙌
    ✔健康に気を使ってオートミールを食べているけど、なんだかおならが多く出る気がする…💦💦
    ✔オートミールとおならにはどんな関係があるの🤔??
    そんな疑問についてまとめています!!
    ▶オートミールを食べると臭いおならが出る、しかも止まらない。なぜ?管理栄養士に聞いた

    あさひの森内科消化器クリニック 院長 福田頌子医師の写真

    監修:福田頌子(あさひの森内科消化器クリニック 院長)

    • 消化器病専門医
    • 消化器内視鏡専門医
    • 内科認定医

    ▶︎ 院長紹介ページはこちら

    Instagram
    Instagram
    LINE
    公式LINE
    YouTube
    YouTube