バリウム検査とは?出ない・流れない・下剤不要などよくある疑問と解決法まとめ|あさひの森内科消化器クリニック|尾張旭市の内科・消化器科

長久手、日進、名古屋市からもアクセス良好です

ブログ BLOG

バリウム検査とは?出ない・流れない・下剤不要などよくある疑問と解決法まとめ

バリウム検査イメージ


💬

この記事は、「バリウム検査ってよくわからない…」という方へ向けて、

よくある不安や疑問を消化器内科専門医がやさしく解説しています。
胃カメラとの違いや、検査後の過ごし方、副作用の心配まで、しっかり&やさしくまとめています。

▼「サクッと知りたい」なら、下のダイジェストがオススメ!


▶▶▶まずはここで解決!!30秒で読める全文ダイジェスト

バリウム検査に関するよくある疑問を、Q&A形式で簡潔にまとめました。

  • バリウムって意味あるの?
    検診目的には有用。胃がんのスクリーニングとして一定の役割があります。
  • バリウムが出ないと危険?
    放置すると腸閉塞のリスクも。排便がない場合は24時間以内に医療機関へ。

バリウム検査とは?|検査の目的と流れ

バリウム検査は何を調べるの?対象となる病気

バリウム検査は、胃がん・胃潰瘍・ポリープ・十二指腸潰瘍などの 早期発見を目的としたX線検査です。
バリウムという造影剤を飲んで、体の外からレントゲンを撮影し、 消化管の粘膜の形や動きを調べます。

日本では特定健診の一環として40歳以上の方に推奨されています(出典: 厚生労働省)。

検査当日の流れと注意点

当日は朝食を抜いて、検査施設でバリウムを飲みながら、 体を回転させて撮影を行います。
終了後は下剤を飲むことがほとんどで、 バリウムが腸内に残らないように排出を促します。

注意点としては、水分をしっかりとること下剤を忘れずに飲むこと
これが排泄不良のリスク回避につながります。

バリウム検査の流れ

バリウムを飲む理由と撮影方法のポイント

バリウムは消化管を白く写す役割があり、 病変とのコントラストをつけることで異常の発見率が高まります。
炭酸顆粒を一緒に飲むのは、胃を膨らませて全体像をクリアに映すため。
ただし、この時のゲップを我慢するのがなかなかツライ…という方も多いかと思います😣

バリウム撮影方法

バリウム検査の後、便が出ない原因とは

なぜバリウムは出にくい?硬くなって詰まる理由

バリウムは腸の水分を吸って石のように固まる性質があります。
体質的に便秘がちの方や、水分摂取が少ないと排泄が遅れ、 便秘や腸閉塞を引き起こすことも。

腸閉塞や重い便秘を避けるために気をつけたいこと

・下剤は必ず飲む(指定された量を守る)
・検査後は2L以上の水分をこまめに摂る
・なるべく体を動かす(軽い散歩など)

「出ないときは危険?」受診すべきサインとは

・丸2日以上排便がない
・お腹が張って痛い、吐き気がある
・熱がでる
・発熱や全身倦怠感がある

これらの症状があれば、腸閉塞や腸管穿孔のリスクもあるため、 すぐに医療機関を受診しましょう。


バリウム検査後にコーヒー飲んじゃった…大丈夫?

なぜコーヒーやお茶(紅茶・緑茶)は控えるよう言われるの?

コーヒーやお茶にはカフェインやタンニンが含まれており、 腸の動きを抑える作用があるため、バリウム排泄の妨げになる可能性があります。

また、一部の飲料は脱水を進めてしまうこともあるため、 下剤と組み合わせると逆に便秘を助長することも。

飲んでしまった場合の対処法とやるべきこと

・心配しすぎなくて大丈夫です😊
・その分お水や白湯を意識的に摂取してください
・できれば2L以上を目安に、こまめに飲むのが理想です


バリウムで「トイレが流れない」場合の対処法

バリウムが排出されると白くて硬い便になります。
ときにトイレに流れず、便器の底に沈んでしまうというご相談もあります。

対処法としては以下の通りです:

  • バケツなどで多めの水を一気に流す(水圧で解決する場合あり)
  • 水に溶けにくいため、トイレ用ラバーカップ(スッポン)の使用も有効
  • 頻発するようなら、事前にラップを敷いて便器に直接触れないようにするのも裏技

くれぐれもトイレを詰まらせて焦らないよう、排便前に水量を確認しておきましょう。

トイレ詰まりイメージ

まとめ|「意味あるの?」と感じたら知っておきたい、バリウム検査の活かし方

検査結果を無駄にしないためのフォローアップ

検査結果が「要精密検査」の場合は、放置せず必ず専門医に相談を。
早期がんの見逃しを防ぐには、精密検査=胃カメラを受けるのが安心です。

バリウムで異常が見つかった場合の次のステップ

・まずは消化器内科を受診
・必要に応じて胃カメラやCT検査へ
ピロリ菌検査や血液検査も追加される場合があります

最初から胃カメラを選択するのもおすすめ

バリウム検査が不安な方や、過去にバリウムでつらい思いをされた方は、
最初から鼻からの胃カメラを選ぶことも可能です。

当院(あさひの森内科消化器クリニック)では、経鼻内視鏡(鼻から胃カメラ)を中心に、
患者様のご希望に応じた検査をご案内しております😊
詳しい、当院での胃カメラの様子は、
【あさひの森公式】胃カメラ検査の全て| 女性院長による優しい胃カメラ
をご参照くださいね😊

当院の胃カメラの実際の様子はこちら!

 

あさひの森内科消化器クリニック 院長 福田頌子医師の写真

執筆・監修:福田頌子(あさひの森内科消化器クリニック 院長)

  • 消化器病専門医
  • 消化器内視鏡専門医
  • 内科認定医

▶︎ 院長紹介ページはこちら

Instagram
Instagram
LINE
公式LINE
YouTube
YouTube